こんばんは。シュンスケ(@shunsuke333)です。
富士フイルムX70は本気で気に入っています。なのでレビューというより、いかにX70が素晴らしいかを語ります。
よく持ち出すし、よく撮るカメラ
X70は、小さくて、薄くて、堅牢性も高いカメラです。
もう購入して半年経ちましたが、飽きもせずバッグに入れて持ち運んでいます。撮影枚数の累積は8000枚ほどになりました。連写したりしないので、そんなに多くはありませんが、少なくもありません。
28mmという画角で、液晶を見ながら撮るスタイルのX70は、限りなくiPhoneと似ていると感じます。見たままに記録に残すような使い方が非常に合っています。
息子のいい表情の写真が欲しくなったら、液晶を上に回転し、自撮り仕様にすれば簡単です。
28mmだけじゃない、デジタルテレコン
![dscf0547](https://www.cola507.com/wp-content/uploads/2016/08/DSCF0547-1.jpg)
レンズにあるリングを回せば、28mm→35mm→50mmに。
X70は、28mm F2.8の単焦点レンズを装着していますが、35mm、50mmとしても「なかなか」使えます。X70のデジタルテレコンは、単純なクロップではなく、画素数が変わりません。いわゆる超解像技術の一種ですね。
もちろん画像の劣化はあります。X70のデジタルテレコン50mmと、XF 35mm F1.4を絞ったものと比較してみると差はあります。でも、ぱっと見同じような印象です。つまり、X70のデジタルテレコンは使えるんです。
好きな設定
X70は手ブレ補正がありません。なので私は、シャッター速度の下限を1/80に、ISO AUTOの上限は6400に設定しています。これくらい手振れしにくい設定にしておくと、X70といえど相当にラフに使えます。
X70は、富士のミラーレス同様にほとんどのボタンがファンクションキーで、自由な割り当てが可能です。私の場合十字ボタン左にはいつも使うフィルムシミュレーションを、右に三脚にセットしたときに使うセルフタイマーにしています。上はAFモード、下をAF位置にしてます。
私はX70の設定を、すべて同社のミラーレスX-T10と共通にしています。X70はコンデジというジャンルのカメラですが、その実レンズが固定なだけの富士ミラーレスです。X70とX-T10は、ほぼ同じ感覚で使えてます。
ミラーレスとの使い分け
同じ感覚で操作できるX70と、X-T10を、私は”外ではX70で、自宅ではX-T10”と使い分けています。
2歳の息子が居る私は、外出時の大きな荷物は避けたいのです。X-T10は、正直邪魔です。が、X70はバッグに入れて持ち運ぶぶんには全く気になりません。
さらに、X70には180度チルトする液晶があります。お外での記念撮影も超簡単です。
作例
[blogcard url=”[blogcard url=”https://www.cola507.com/fujifilm-x-blog-photographer-10/”]
まとめ ずっと使いたいカメラ
画質、デザイン、機能。
X70は、その全てが備わったカメラだと思います。
ただ良いってだけじゃなく、完成度の高い写真が撮れる画質。質感もあって、かっこよく、本当にコンパクトで持ち運びに適したデザイン。家族がみんな写ることができる液晶のチルト機能。
不満があるとすれば、はやく最新のミラーレスと同じX-Trans CMOS IIIを積んだX70の後継機を出して欲しいということくらいですね。(X80の噂が…?)
富士フイルムX70は、本気でみなさんにオススメしたいカメラです。
フード、フィルターなどオプション品の記事はこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/x70-food-filter/”]
可愛い子×X70はこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/x70/”]
ストロボ×X70はこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/fujifilm-x70-with-nissin-i40-works-well/”]
コメント
コメント一覧 (13件)
お忙しいところおそれいります。
カメラを買い替えようと、いろいろ調べているうちにcola blogさんのサイトにあたりました。
私の写真の目的は子供(小6と5歳)の記録です。キャノンのデジ一眼とキャノンのs95とiPhoneを使っています。とは言っても最近は一眼の出番は全く無しです。
便利だけれどコンデジとiPhoneだけでは何だか物足りない感じて、改めてオリンパスのPEN epl6か7あたりを買ってみようかと調べていました。
そしたら、こちらで富士フィルムX70の記事に当たってしまったのです。
紹介記事を読めば読むほど、その大きさといい、写真の質といい、本当に自分が欲しかったのはこれではなかったのかと思ってきました。
私はあまりカメラに詳しくはないです。
でも以前は富士のフィルムカメラのクラッセを使って子供を撮ったりしていました。その時の現像した写真がすごくいいのです。
かなり迷っています。フィルム撮影で満足していたくらいなので、あまりパシャパシャとやたらと撮る方ではないです。
長くなってすみません。
質問させてください。部屋の中での子どもの撮影とかは、どうでしょうか。手ブレ防止がついてないようですが、その点何か困った点などありますでしょうか。
お忙しいところお手数おかけしますが、X70についてアドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
カワダイさん、コメントありがとうございます!
>フィルム撮影で満足していたくらいなので、あまりパシャパシャとやたらと撮る方ではないです
正直、この1文でカワダイさんはX70を絶対気に入ると思いした。むしろぜひ使っていただきたいです!
部屋の子供の撮影も、かなり良いと思います。やはりAPS-Cで、しかも高感度に強い富士のX-Trans CMOS IIセンサーなのでISO3200までなら、子供の肌の感じも良い質感で、塗り絵にならず出ます。
夜間のLED照明下でもいい写真撮れてますよ。
手ぶれ補正はないですが、シャッター速度の下限を自分でブレない程度に合わせることでなんとかなってます。
困った点としてはX70を手に入れると、富士フイルムのミラーレスが欲しくなるってことですかね…。
shunsukeさん
お忙しい中、お返事、そしてアドバイスありがとうございます。
部屋の中での撮影もいいんですね。
ああ~、これはかなり物欲が増してきました!
フィルムで撮影してるときは、ISO(感度?でしょうか)400位をよく使っていて
高くてもFUJIFILMのナチュラ1600までしか使用したことがありませんでした。
Ⅹ70のセンサーはISO3200でも、肌がきれいに写るんですね。
富士、すばらしいですね。
ブログをよく拝見すると、shunsukeさん熊本地震で被災されたんですね。
そんな時にこんな質問をしてしまって、失礼いたしました。
私は東北山形に住んでいるので、東北大震災、その翌年、翌翌年の大雨を経験しました。
日本海側なので津波はなかったものの、余震の恐怖、停電、断水、食料と燃料不足と
いろいろ苦しい思いを味わいました。
だから、被害の程度はそれぞれ違うとは思いますが、熊本の方のお気持ちを察すると
なんとも言えない気持ちになります。心からお見舞い申し上げます。
地震のあとの苦しい気持ちを明るくしてくれたのは、子ども達の笑顔でした。
ほんとに多くの場面で助けられました。
shunsukeさん、これからもずっとお子さんの笑顔、いい顔を沢山撮ってあげて下さい。
このたびは、お返事本当にありがとうございました。
これからもブログ楽しみにしております。
何度もすみません。
最後のほうに書いてあることが怖いですね。
やっぱりミラーレスもほしくなってしまうんですね…
そうなんですよ!
X70の出来が良すぎて、Xマウントの入り口になっちゃってますね…!
カワダイさん、コメントありがとうございます。
X70、ほんとにおすすめです!
屋内での撮影も、おそらく期待を上回ると思いますよ。
東北大震災で被災されたんですね…。
私も被災して、やっと大変さがわかりました。
子供の笑顔。同じ気持ちです。
ありがとうございます。
自分でも不思議になるくらい子供の顔ばっかり撮ってます。
カメラって楽しいですね(笑)
Shunsukeさんのおっしゃっている気持ち
よーく分かります。
X70の後継機がX80になるのかX90になるのか?
わかりませんが。
完成の域に達するのではないでしょうか。
Damselさんにそういっていただけると嬉しいです!
完成の域。それ、思います。
まだしばらくは出ないでしょうけど、考えるとワクワクします(笑)
こんにちは!有澤J太郎です。
ということで(!?)、RICOH GR IIを購入いたしました!
購入にあたっては、Shunskeさんのレビューをはじめ、様々なサイトを参考にさせていただきました。カメラというのは不思議なもので、「機能」よりも「これで撮りたいんだ!」という気持ちが優先されます(笑) GRのいい意味で「存在感の無さ」に惚れてしまいました…。スナップ専用のカメラを欲していたので(^^)
ただ、YouTubeで検証されているように(http://goo.gl/eDrlDH)、AF速度とそれに伴う撮影枚数はX70が有利です。それに加えて、信頼できる富士フイルムの色なので、本当に「万能なカメラ」だと思いました!
有澤J太郎さん、コメントありがとうございます。
今夏からGRIIでスナップされるんですね!楽しみです。
ご購入おめでとうございます。
正直、GRIIはX70とは全く違うカメラですよね。存在感のなさ、片手で完結する操作、レンズの出来の良さ…。まさにスナップ(食い付く)ためのカメラですよね。
動画の紹介ありがとうございます。GRIIってコントラストAFなのである意味一定のAF速度でリズム感がありますね。こうやってみてるとまた使ってみたくなります(笑)
レビュー、いつも参考にさせて頂いてます。
質問なのですが、x70のアクセサリーシューに着いている木のカバー(?)は購入されたものですか??
めちゃくちゃ格好良いです。。
追記
既に記事になっていましたね(T_T)すみませぬm(__)m
金太郎さん、コメントありがとうございます!
あのウッドシューカバーは超がつほどお気に入りなので、格好良いと言って頂けると本気で嬉しいです(笑)
ありがとうございます!