こんにちは。シュンスケです。
Sennheiser(ゼンハイザー) HD599SEというヘッドホンのレビューをします。
結論から言うと装着感も音も最高で、迷ってるなら今すぐ買うべき!ってくらいおすすめです。

HD599SEとは、Amazon専売のお得モデル


ゼンハイザーの有線ヘッドホンで、ミドルクラスに位置するのがHD599SEです。
SEが付くこのモデルは、Amazonの専売品です。SE無しがAmazon以外の量販店などで売られています。
以下よくある質問と答え。
HD599SEのセールって?
Amazonプライムデーなど、Amazonのセール中にHD599SEはセール対象品になります。値段はその時によってまちまちですが、大体15,000円ほどになり、お得です。
HD599SEと、HD599(SE無し)との違いは?
HD599SEと、HD599(SE無し)、これら2つのモデルの違いは、カラーリングのみ。音質は同じです。
無印は個性的なカラーで、SEの方は黒とシルバーで無骨です。
↓こちらは無印。通称プリン。
HD599SEの付属品は?


付属品は3つ。まず3.0mのフォン(6.35mm)ケーブル。こちらは本格的なオーディオインターフェースに接続できます。


1.2mのステレオミニ(3.5mm)ケーブル。ポータブルアンプなどに使える一般的な端子です。


ステレオミニ(3.5mm)→フォン(6.35mm)変換プラグも付属します。
一通り、どのような環境でも使えるように揃っています。
HD599SEはリケーブルでバランス接続が可能?
HD599SEは、2.5mm4極または4.4mm5極のバランス端子対応するアンプと、ケーブルを用意することで簡単にバランス接続をすることができます。
HD599SE側は2.5mm4極、アンプ側は2.5mmか4.4mmの対応するもので選んでください。
HD599SEはハイレゾ対応?
HD599SEは周波数特性:12 ~ 38,500 Hzというスペックを持ち、従来のCD世代のヘッドホンでは20,000 Hz以上は可聴域外として排除されていた領域も再生可能。つまりHD599SEはハイレゾに対応しています。
HD599SEの外観


ということでHD599SEのレビューしていきたいと思います。
HD599SEの基本的な形状は、15年前に発売されたHD595というモデルを受け継いでいます。
ドライバーはメッシュ素材で覆われていて、外にも音が漏れる、いわゆる開放型と呼ばれるタイプです。


耳を覆う大きなイヤーカップ。素材はフカフカのベロアです。


ケーブルは片出し。脱着可能です。


ヘッドバンドは合皮巻きでそれなりの高級感があります。


ヘッドバンドはサイズ調整が可能です。
HD599SEは鳴らしやすい有線ヘッドホン


HD599SEは有線ヘッドホンなので、ヘッドホンジャックに挿して使います。
インピーダンスが低く、能率が高いので、あまりパワーが無いモバイルデバイスでも十分な音量を取ることができます。
HD599SEの装着感は良好


HD599SEの装着感は、あらゆるヘッドホンの中でも最高レベルに良好という評判ですが、私もそう思います。
ヘッドホン自体が軽量で、側圧が控えめなので長時間の装着も苦になりません。
装着感を優先する方には特にこのHD599SEを推したいです。
HD599SEの音質


HD599SEは、響きが豊かで、上位機種の雰囲気もしっかり受け継いだ自然でバランスの良いサウンドです。
ゼンハイザーの中では低音が強調されたドンシャリ気味なチューニングで、音楽はもちろんですが、ゲームや動画視聴にも向いてます。
ただドンシャリと言ってもそこはゼンハイザー。ソフトなサウンドで刺激的な音が全く無いので、その装着感の良さと相まって、気軽に長時間使うことに向いたヘッドホンです。
HD650(HD6XX)との比較


同じゼンハイザーのHD6XXというヘッドホンも併用しているので比較します。
機能
どちらも有線ヘッドホンですが、ケーブルがHD599SEは片出しでHD6XXは両出しという違いがあります。
スマホやノートPCのヘッドホンジャックで鳴らすなら、より高効率なHD599SEがおすすめです。逆にプロ用のデバイスで低ノイズで鳴らしたいなら高インピーダンスなHD6XXが適役です。
装着感
HD599SEの装着感はホールド感が控えめかつヘッドホン自体が軽いため、非常に快適です。何もつけていないレベルです。ケーブルも片出しで邪魔にならない作りなのも嬉しいポイント。
HD6XXの方は側圧が強め。頭をがっしりホールドされるため、特に買ってしばらくは気になるかも。ケーブルも音を重視した両出しなので、HD599SEと比べると装着感という意味では劣ります。
音質
音質は、HD599SEが包み込まれるようなサラウンド的なサウンド。より動画視聴やゲームへの没入感を重視したかのような音作りです。音楽はBGM的な聴き流しに最高です。
対するHD6XXはさらに解像度が高い、明瞭なサウンドです。音楽の詳細な表現や、楽器の質感が分かりやすい形で直接的に聞こえます。よりリアルな、音楽の世界を楽しめるような音作りです。
基本的には同メーカーなので似た傾向です。
HD6XXのレビューはこちら↓


まとめ トータルバランスなら価格を超越するヘッドホン


ということで、HD599SEについて書いてみました。
私はAmazonプライムデーで、半額近い価格で手に入れました。外観、装着感、音質ともにとてもクオリティが高く、大満足です。
もしこのヘッドホンの購入を迷ってるなら、絶対後悔しないので買った方が良いです。ただし、どうせならAmazonのセール期間中に半額近い価格(15,000円くらい)で手に入れた方が満足度が高いかも。
HD599SE、本当におすすめです。
コメント