こんばんは。シュンスケです。
元々Mac一本だった私ですけども、ゲームをするようになったのをきっかけにWindows PCも使うようになりました。
この記事では私のお気に入りの場所でもある、大きめのL字デスクを利用した、Mac/Windowsそれぞれで遊べる環境を紹介します。
全体はこんな感じ

引きで見るとこんな感じ。

Macするとき。

Windowsはこう。
デスク

デスクから紹介します。Fantoni GTというモデルを使っています。
高密度のパーティクルボードにメラミン化粧板で、天板だけで40kg程ある重量級です。T字脚も鋼鉄製で耐久性重視の造りです。
イタリア製らしく、強靭な仕様の割にスマートな雰囲気なのがお気に入りです。
天板のサイズ

天板は、180cm x 80cmに、100cm x 60cmを連結させたL字です。これだけあると狭いと感じることはありません。
チェア

チェアは、ハーマンミラーのエンボディチェアです。
従来の考え方とは異なるワークチェアで、健康になれる椅子といったテーマがあるみたいです。
椅子の作りも、胸郭を開きリラックスした体制を保ちながらしっかり体を支えてくれつつ、肩甲骨は自由に動けるようにグニャグニャな背もたれになっているなど、拘ったものです。
自分の体にフィットする調整をして使うと感動モノで、長時間の作業も苦になりません。
デスクライト

デスクライトは、アルテミデのトロメオです。
1987年に発表され、ワイヤーのテンンションでバランスを取る画期的な機構とそのルックスで人気を博しました。
私の購入したモデルはLEDランプが内蔵されていて調光機能があるTolomeo Tavoloです。ただ、あまり演色性が高くないLEDなので少し残念です。
もし購入するなら、普通のE17の電球モデルをお勧めします。
Mac環境

Mac環境です。

MacBook Air M1をクラムシェルモードで使用しています。
Apple製のマウス、キーボード

マウス、トラックパッド、キーボードはAppleのMagicシリーズで揃えました。スペースグレイ、かっこいい。

そういえばシルバーからの買い替えなのですが、Magic Keyboardの打鍵感が違います。最近のMacBook Airのようなしっかりした感じになりました。
使っていたシルバーのものも最近購入した最新モデルなので、色で仕様が違ったりするのかも。(多分)
マウスパッドはずっと使ってるAirpad Pro III。
実質純正のディスプレイ

ディスプレイはLG Ultrafine 5K Display。27インチ、5Kのものです。
Apple Store専売の実質純正ディスプレイで、iMac 27インチと同じパネルが採用されています。
映りは完璧です。
モニターアーム

モニターアームです。エルゴトロンという定評のあるメーカーのものです。まだ使いはじめて1週間経たないくらいです。
私はPC歴はもう20年以上ですが、よく考えたらこれが初めてのモニターアームでした。
滅多にはモニターを動かすことはない使い方をしているので、正直モニターアームは無くても困らないのですが、あると非常に便利ですね。軽い力で好きな場所にモニターを固定できるのは快感です。
オーディオインターフェース

オーディオインターフェースは、Audient iD4MkII。
Audientはイギリスのメーカーで、業務用のコンソールを作っています。このiD4mkIIは2021年に出たばかりのモデルで、従来の使いやすさをそのままに主に音質に磨きをかけたとのことです。
私はJuno Recordsというイギリスのサイトでかなり安価に購入しました。
スピーカー

スピーカーはGenelec 8010APです。
Genelecは、スタジオなどでも使われる定評のあるモニタースピーカーを制作するメーカーで、8010APはその最小モデルになります。
アルミダイキャストの筐体は存在感があります。丸っこいボディは愛嬌もあってお気に入りです。
音質は、最高です。このサイズでこれだけバランスが良い音楽が聴けるモデルは世界中探してもなかなか無い気がします。
↓このスピーカーについて詳しく書いてみました。

ヘッドホン

ヘッドホンはMassdrop HD6XX。2003年〜2007年の間同社フラッグシップ機だった、Sennheiser HD650の塗装を簡略化した廉価モデルです。Dropというサイトで購入できます。
音質的なポテンシャルも高いのですが、それ以上に、昔からファンが居るのがわかる、なんとも言えない熟成が進んだお酒のような、芳醇な感覚を音で感じることができます。
↓お気に入りなので使用感と日本から買う方法を書きました。

Apple製品…

Apple信者なのでiPad Proは当然手元に置いてます。

Apple WatchやAirPods Proも。
このあたりは、やっぱ身近に置いてないと落ち着かないですよね…。
Windows PC環境

Windows PC環境です。

Ryzen 5 5600Xで組んだほぼゲーム専用の自作PCです。
Windows PCのスペックや、ゲーミングデバイスについて詳しくは以下の記事に書きました。

おまけ お気に入りの小物
最後に小物をいくつか紹介させてください。
部屋をいい香りにするアイテム

ルームフレグランス。清潔な甘い香りがします。
液晶面もメガネもピカピカ

春日キョンセーム。何か拭くならこれ。
偽物も多いらしく、私は公式サイトから買ってます。公式から買うと、おまけのキョンセームを付けてくれたりお得かも。
気分転換のギター

ギターがあると楽しいってことで置いてます。テイラーのGS Miniっていう小さめのアコースティックギターです。小さめで本格的な音出ちゃうんですよこれ。
電話としても使えるグッズ

固定電話です。
使う機会はほぼ無いのですが、見た目がお気に入りです。
気持ちいいやつ

マッサージガン。疲れたら使います。マイトレックスというメーカーのリバイブという商品です。すごく効くのでめちゃくちゃお気に入りです。超おすすめ。
ネットワーク機器はUPSで

ルーターやハブなどのネットワーク機器はUPS(無停電電源装置)から電源を取っています。
これをすることで、停電時にもバッテリー内蔵の機器でWi-Fiが使えます。
おまじないみたいなもんですけど、あると安心UPS。
まとめ ゲームと、それ以外を分けることでより快適に

ということで、MacとWindowsで遊ぶ私のデスク環境を紹介させていただきました。
ゲームにハマると、モニターやキーボード、マウスなど全て専用のものを揃えたくなってきます。
なのでゲームとそれ以外を、完全に切り離すことにした結果、こういった構成になりました。
実際に使っていても、正解だったと思っています。向かう机を変えるだけでまるっきり別の環境を使える快適さは、想像以上でした。
もしスペースに余裕があるならぜひ試してみて欲しいです。
約1年後…

1年後も似た感じで使ってます。
WindowsとMacを使えるのはやっぱり快適です!
