フォートナイトを240FPSで遊ぶために自作PC組んでみた!【ゲーミングPC】【240Hz】

こんにちは。シュンスケです。
最近、フォートナイトというゲームに家族でハマっています。
フォートナイトは、流行りの100人で同時に遊んでひとりだけが生き残れるバトルロイヤルゲーム。なんですけど、このフォートナイト、独特の建築しながら戦うというパズル要素があるため、中毒性がとても高いゲームになっているんです。
私は息子に誘われて、はじめニンテンドースイッチや、iMacで遊んでいたんですけど、だんだんハマってきてしまいました。
そして、どうせならゲーミングPCで遊びたいという思い強くなり、とうとう自作PCを組んでしまいました。しかも家族と一緒に遊びたいので同時に2台も…。
ということで、今回私が組んだ自作PCを紹介させてください。
見出し
フォートナイトのために必要なスペックは?

フォートナイトは、2017年に公開されたゲームです。当時から動作が軽快な(PCの性能を必要としない)部類なので、2021年の今となれば尚更、そこそこのスペックでいけます。
私はYouTubeのCPUやグラボの比較動画などを参考にしながら以下の構成で組むことにしました。
- CPU AMD Ryzen 5 3500
- M/B AsRock B450M Pro4
- VGA GeForce GTX 1080
- Mem Crucial DDR4 3200 8GB x 2
- SSD M.2 SSD 512GB
- 電源 Antec NeoEco Gold 650W
- ケース CoolerMaster Q300L
今回は、240Hzという1秒間に240回の書き換えが行われるモニターを使ってフォートナイトを有利に楽しみたい(&できるだけ安価にしたい)という目的もあるので、こんな感じになりました。
全く同じスペックで2台組んだのですが、価格はOSを含めても1台あたり8万円位で済みました。
Intelか、AMDかでかなり迷いました。10400Fっていうゲームに向いたCPUがIntelにはあるんですよ。AMDの同価格帯の3500や3600よりゲームのパフォーマンスが上です。
ただ、それ以上のCPUへのアップグレードを考えた時に将来性がありそうなのはどっちか…と考えると、AMDでした。
CPU

CPUは、Ryzen 5 3500にしました。安価な6コアのモデルで、ゲーミング性能はそこそこです。ただ完全にゲーム特化のモデルの3300というのがあるので本当ならそれを選びたかったんですけど売り切れてしまっていたのでこの3500にした感じです。

追記:
Ryzen 5 5600Xに変えたところ、めちゃくちゃ快適になりました。240Hzなどのハイフレームレートゲーミングの場合は、CPUは妥協しちゃダメでした。5600X、超おすすめです!
マザーボード
M/BはAsRock B450M Pro4です。古い世代、具体的にはZen+の頃のマザーボードです。が、最新のBIOSではZen3まで使えます。
グラフィックボード

グラボはGTX1080にしました。これもまたちょっと前の製品ではありますけど、1660 SuperやRTX2060と比較しても性能は上です。
ちなみに2.5スロットモデルだと垂れ下がってきてジャンパーピンにぶつかってしまうため、グラボ突っ張り棒で支えています。
メモリ
メモリは良いものを選んでおきたいので、Micron製造のDDR4-3200ネイティブのものにしました。多分、変なOCメモリとかより良いと思う。
SSD
SSDは家にあったものを使ったり、価格で適当に選んだりと雑なチョイスしました。いくつかのゲームだけなら512GBで足りる気がしますが、買い足すかも。
電源
電源はAntecのGoldで650Wにしました。製造はSeaSonicなので安心です。
この辺りをショップBTOはケチってる印象がある。
ケース
ケースはCoolerMaster Q300L。作業性も作りも良く、グラボも36cmまで入るので良い感じでした。でも価格コムとか見るとかなり評判悪いみたいです…。これも雑に選びすぎました。
ゲーミングデバイスにも拘りたい

PC本体だけだと、ゲームはできません。なのでゲーミングモニター、マウス、キーボード、そしてヘッドホンも揃えました。
- モニター Zowie XL2546K と Alienware AW2521HF
- マウス Logicool G502h と G703h
- キーボード Ducky One 2 mini 銀軸
- ヘッドホン beyerdynamics DT990Pro、AKG K701
- オーディオIF Audient EVO4
- スピーカー AudioEngine A2+
- チェア エンボディチェア

PC2台なのでゲーミングデバイスも2セット。モニター、マウスは別で、それ以外は共通にしてみました。
モニター

モニターの1台はXL2546Kで、240Hz/TNというスペックです。プロゲーマーの大会によく使われるガチの競技用で、とにかく残像感が少ないのが特徴です。使用感は言うなればCRTモニターと言ったところ。

もう1台のモニターはAW2521HF。240Hz/IPS。こちらも大会での使用実績があるハイクラスのものです。IPSで非常に美しい映像が240Hzで滑らかさで動くので、ゲームへの没入感が凄いです。
マウス

マウスは一つ目がLogicool G502h WL。
比較的重めのマウスで、ハイセンシに向いています。私がミドル〜ハイセンシが好みなので、テフロンソールと、テフロンのマウスパッド(AirPad ProIII)と組み合わせて使っています。

もう一つはG703です。
軽量化つ高コスパの定番マウスです。こちらはローセンシで遊ぶ感じのセットにしてみるつもりです。本来はクロスのマウスパッドと組み合わせて使いたいのですけど売り切れで手に入らないので、仮の状態になっています。
キーボード

キーボードはDuckyの銀軸です。ルックスが好みでこれになりました。ゲーミングキーボードという割に作りがしっかりしていて、13000円〜14000円という価格が安く感じるほどに出来が良いです。慣れれば普段使いもいけそうです。

もう一つも同じ銀軸ですが、カラーを白にしました。
ヘッドホン

ヘッドホンは一つはDT990Pro。もう一つはAKG K701です。
オーディオIFはAudient Evo 4です。ルックスがシンプルでお気に入りです。
スピーカー

スピーカーはAuidoengine A2+です。もう一つは、Harman Kardonのクラゲみたいなやつにしたいなぁ。
チェア

エンボディチェアです。近頃ロジクールが同じモデルのゲーミング用を出したので、これも実質ゲーミングチェアかも。もう1台に、アーロンチェアAタイプを購入予定。
デスク
デスクはFantoni GTです。160cm x 80cmのものを使用中。これも180cmのものを追加して購入予定です。
金額は…
そしてこれらゲーミングデバイスの気になる価格は、2台分で20万円ほどでした。(椅子、デスクも入れたら70万円とかになる)
本体と合わせると1台あたり20万円、計40万円です。これで楽しくフォートナイトができると思うと、格安と言わざるを得ません。
実際にこのゲーミングPCで遊んでみた感想は?

実際にこのスペックで組んだゲーミングPCで、フォートナイトを240Hzモニターで遊んでみた感想ですけど…もうかなり満足です。
大抵の場所では200FPS以上は出ますし、特に近距離の撃ち合いでは、上限値の240FPS(フレーム・パー・セコンド)に張り付くので勝率がかなり上がりました。(画質の設定はLOWの状態で3Dと距離をEPICにする競技用設定)
特にXL2546Kというプロが使う残像感が一番少ないモニターを使うと、明らかに相手よりも自分の方がよく見えてる、という印象でズルいくらいです。
追記:
CPUをRyzen 5 5600Xにしたところ、かなりの場面で240Hzを維持できるようになりました。もう言い訳できない…。
デュオ、最高
また、2人でチームを組んで遊ぶモードのデュオというのがあるんですけど、これを2台並べたゲーミングPCで妻と楽しむともう最高の体験です。もう子育てなんてやってられないです(嘘)。
あと、スイッチのプロコンでもフォートナイトを遊べるので、長男もご機嫌です。
↑これ以外使う気がなくなる、ZOWIEのゲーミングモニター。
まとめ 自粛期間は、フォートナイトとゲーミングPCで乗り切れる

ということで、フォートナイトというゲームのために自作PCを作ってみたって紹介と、実際に使った感想を書いてみました。
家族で、家の中で、思う存分フォートナイトを遊べる環境を手に入れたので、このコロナ禍の自粛期間も乗り越えれそうです。
2台組みましたけど、自作PC本体の価格が控えめだったおかげで、モニターなどのゲーミングデバイスにこだわることが出来たのも、楽しく遊べるというところに繋がったのかな、という感じです。
最近はゲーム需要で自作PCが盛り上がってるらしいです。確かに実際に家にあると毎日が楽しいので、興味ある方は早めに組んでみるのをぜひおすすめしたいです。
そしてもし家庭内に同じゲームを楽しむ人もいるなら、2台、3台と組めば楽しさが何十倍にもなるのでマジおすすめ!
投稿者プロフィール
最新情報をお届けします
Twitter でシュンスケ@Cola Blogをフォローしよう!
Follow @shunsuke333