こんばんは。シュンスケです。
SONYから、またとんでもないカメラが米国CEDIA 2015で発表されましたね。
まさに最強コンデジ。
DSC-RX1の後継、DSC-RX1R II
ついに出ます!RX1R II。
初代RX1は、フルサイズセンサーと専用設計の高性能単焦点レンズと厳密な精度で組み上げた最強画質で最小サイズのカメラとして発売から2年以上たった高い評価を維持しています。
RX1R IIは、その初代の世界最小サイズはそのままに、画質をさらに磨き上げ、像面位相差の高速AF、ローパスフィルターセレクター、高精細ビューファインダーを内蔵、チルト液晶も装備してきました。スゴイ。
3,300ドル(40万円)と、なかなか手が出せないお値段ですが…。
ものすごい魅力ですよこれは!
ソニーの公式サイトはこちら(英語)↓
http://www.sony.com/electronics/cyber-shot-compact-cameras/dsc-rx1rm2
RX1R IIの主な特徴を5つ
革新的な画質
フルサイズ裏面照射4240万画素、BIONZ X、ZEISS 35mm F2.0レンズの最強極まった画質!
14bit RAW記録に対応。常用ISO100-25600(拡張ISO50-102,400)。
高速ハイブリッドAF
399点位相差フォーカスに対応!初代より30%高速に。
瞳AF対応。C-AFも搭載。5枚/秒の連射可。
世界初の光学ローパスフィルターセレクター
電圧で制御して効果を可変する、ローパスフィルターセレクターも内蔵。
シチュエーションによって使い分けることが可能!
XGA OLED Tru-Finder(TM)
ポップアップ式、0.74倍、236万画素のOLED EVFファインダーが内蔵!
チルト液晶
液晶は上下チルト対応。上に109度、下は41度!
さらにWi-FiとNFCも搭載し、PlayMemories Camera Appsに対応。
初代にはあったストロボは非搭載となった。
サイズと重量はほぼ据え置き
サイズは初代から2.4mm大きくなって、重量が25g重くなりました。
ほとんど気にならないレベルの差ですね。
初代RX1と同じバッテリー、グリップ、フードが使用可能とのこと。
RX1R II 本体写真
RX1R II インンタビュー動画
RX1R II ハンズオン動画
RX1R II、欲しすぎ
元RX1ユーザーとしては、まさにこういうのが欲しかったとい内容でした。
ほぼ不満点が解消されていそうです。
細かいところだと、カスタムボタンも増えてるみたいです。
価格がね。40万円…。
初代RX1のが安く思える。
ちなみに、
RX1R IIの定価は3,300ドルですが実は初代RX1もあんまり変わらない3,000ドルでした。
初代RX1が発売された頃は円高で、ドル80円切りだった。だから3,000ドルが25万円で出せたんですね。
それが今やドル120円超えが当たり前。3,300ドルが40万円。
当然のことと言えば、そうなんですが…。
初代はお買い得?!
つまり何が言いたいのか、というと初代RX1の価格は相当お買い得なのでは、ってこと。
中古を気にされないのなら、さらに安い10万ちょいで「ほぼ世界最高峰の写り」と「世界最小サイズ」が手に入っちゃいます…。