こんにちは。シュンスケ(@shunsuke333)eです。
カメラが欲しい…カメラが欲しい…。いま、パナソニックのGF7が気になってます。
カメラを嫁にも使って欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=TdfaD-Kbb9Uカメラマニアのパパのみなさんは、愛妻にもカメラを使わせて、良さをわかって欲しいと思っておられるはず。その理由は2つあって、嫁にカメラを持たせれば、自分がどさくさでレンズを買っても許されるのではないかという期待と、もうひとつは、嫁に買うと言う名目で自分が使いたいだけ、というものではないでしょうか。
そこで私は考えました。妻になんとか、自分の大好きなメーカーである富士フイルムのX-A3を使わせたいと。しかし、いつも私のカメラ話を聞いて、富士フイルムについて人一倍詳しくなってしまった妻は言います。「X-A3はXトランスじゃないから興味がない」と…。なんということでしょう…。完全にマニア目線です。実際に使ってもいないのに、比べてもいないのにスペックを見て却下しています…。これじゃカメラマニアのおっさんと同じだよ…。
実際は、X-A3も2400万画素のセンサーなので等倍で比較しないとわからないような差しかないはずです。
しかしどうやらこのX-A3は、富士フイルムからしても日本であまり売る気がないような感じで、Xフォトグラファーを使った作例もレビューもまるでありません。値段も正直なところあまり安くもないので、X-Aシリーズが当たっているアジアの国々のようにフジの画質と色で自撮りをしたいという需要がない限り、イマイチ押しが弱い商品なのかもしれません。
パナソニック、GF7
そこで他のメーカーに目を向けてみると、完璧なんじゃないか?と言うものがありました。パナソニック、GF7です。
何が完璧か?というと、軽くて小さくて、初心者向きで、動画もいけて、24−200mmの画角をカバーしてる上に安いってことです。
軽くて小さい
GF7は本当に軽く小さいカメラです。本体の重さは266g台で、レンズ込みでもなんと336g!
写真右のE-PL8は、本体のみで374gあります…。
初心者向き
割り切って初心者向きに機能を全振りしてあるのが嬉しいです。
世の中のよくできていないカメラは、初心者向きに単純にダイヤルを減らしてあったりで操作性が犠牲になってたりしますが、このGF7は違います。モードダイヤルも、MSAPも一応あるけどそれ以上にオートモードが充実しています。逆に便利です。
さらにすごいのは、自撮り時のシャッターボタンの仕様です。右手左手どちらでもいける。これは実際にカメラを自撮りに使う時にあったらな〜と思う機能第1位じゃないでしょうか。
動画もいける
https://www.youtube.com/watch?v=F2MrX3RQm9kこの価格で、動画も間違いなく使えると思えるミラーレスや一眼を出せるメーカーはパナソニック以外はソニーくらいです。
実際、子供を撮りたい時、例えば保育園のイベントなんかでは写真だけでは物足りないものがあります。写真は、実際にその場で見た自分たちには良い思い出になりますが、親や親戚に我が子の可愛さをくどいほど自慢したいときは動画を見せつけたいものです。写真だけではなく動画を撮ることを考えると、このGF7はより一層魅力的だと言えます。
24-200mmの画角をカバー
カメラマニアにとって、24−200mmの画角をカバーするというのは、サッカーで言うところの11人揃った状態と同じで、戦える、スタートラインに立つことを意味します。(まじか?)
詳しい説明は省きますが、我々カメラマニアは、なぜか24mm−28mmの画角は少し高めのレンズでしか撮れないイジワルをされているんです。(例外あり。)
しかしGF7のズームレンズキットは、たったの5万円以内で、この画角をカバーできてしまいます。パナソニック、優しさの塊です。
もはやGF7を買うしかない…!
私はパナソニックのカメラはコンデジのLX100、ミラーレスのG7と使いましたが、ともに好意的な印象しかありません。唯一気に入らない点は、LUMIXの文字だけと言っても過言ではありません。(使ってる方ごめんなさい)
パナソニックのカメラは、時期によって値段の変動が激しく、信じられないくらいお得な期間を過ぎると徐々に値上がりして本来のあるべき価格になってしまう法則があります。
GF7は、GF9という後継機種が発売となった今が底値に近く、おそらく徐々に値上がりしてフェードアウトしていくはず。
なので、もはや今買うしかありません!!!
まとめ
カメラが欲しい…カメラが欲しい…。
定期的に新しいカメラを思う存分触らないと生きていけない私ですが、このGF7に関してはおそらく間違いのない買い物なんじゃないかと思っています。
細かくスペックを見ると、オートフォーカスは上位機と違う方式で少し苦手なシーンがあったりするようです。が、細かいことは実際使ってみて判断するから良いんです。パナソニックのカメラには期待を裏切られたことが無いのできっと大丈夫なはず!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]よーしポチるぞー!![/speech_bubble]
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。こんにちは。
ブログ、読ませていただいてます!
現在、22歳で、カメラのことも何もわかってないのですが、
キレイな写真が撮ってみたいな~と思い、
LUMIXのGF7、GF9でとても悩んでいます。
値段的に考えてGF7かなと考えたりもしているのですが、
今、多少無理してでも、より新しいGF9を買っておいた方が、後々いいのか、、、
分からなくなりすぎて、、、アドバイスいただけたら嬉しいです!!
かんさん、コメントありがとうございます!
ブログを見ていただきありがとうございます。
今、私がかんさんにオススメするとしたら、ズバリ新しいGF9です。
理由は2つあって、
1、この記事を書いた時よりGF7とGF9の差額が縮まっていることと(当時は2万円以上の価格差がありましたが、今は1万円ほどの差になっています)
2、GF9に付属してくるレンズが標準ズームレンズと「単焦点レンズ」だから
です。
標準ズームレンズは、スマホくらいの写る範囲からの3倍くらいズームできるので、普段使いに便利です。
そしてですね、もう一本の「単焦点レンズ」というのがズームができない代わりに、被写体が浮き立つような、ものすごくキレイな写りをするんですよ!
キレイに写したい、ここぞという時に単焦点レンズを使えば、きっと満足な写りを楽しめると思います!
しかもGF9だと、空間認識オートフォーカスという名前のシステムが備わっていて、ピント合わせが超高速なので凄く使いやすいんです。
ではGF7がどうかというと、ついてくるレンズが標準ズームと、望遠ズームとなります。単焦点レンズは付属しません。
望遠は、スマホの大体10倍くらいズームできます。
なので運動会などでカメラをお使いになる予定があるならとても役に立つと思います!
ただ、上で書いたようにGF9と比べるとピント合わせが少し遅いため、長くお使いになるなら、お高いですが…GF9の方を買われた方がきっと後々良かったってなると思います!
長々とすみません。もし良かったら参考にしてください!