こんばんは。シュンスケです。
以前フォートナイトで遊ぶために組んだゲーミングPCも快適だったのですが、より上を目指して再度ゲーミングPCを組んでみました。
目指すところは、より高性能でかつ静かというところ。
今回もいい感じで出来ちゃったのでご紹介します。
フォートナイトの新シーズンは若干重い?
最近チャプター3が開始されてより盛り上がりを見せるフォートナイトですが、Unreal Eigine 5に開発環境が移行したことで、グラボに対する要求が上がっています。
これまでは快適に遊べていた環境でも、そろそろスペックを上げたい頃かも。
ということで私も、グラボをRadeon RX 6700 XTへアップグレードして新しくゲーミングPCを自作しました!
↓これは以前組んだ自作PCの記事

自作PCのパーツ構成

種類 | 名前 | 購入価格 |
CPU | AMD Ryzen 5 5600X | 35,000 |
CPUクーラー | CoolerMaster Hyper 212 BE | 5,000 |
メモリ | Ballistic DDRR4 3200 CL16 8GB x 2 | 10,000 |
マザーボード | AsRock B550M Steel Legend | 15,000 |
グラフィックボード | ASUS TUF Radeon RX 6700 XT | 85,000 |
ストレージ | CFD PG3VNF 1TB | 15,000 |
電源 | Antec NeoEco Gold 750W | 10,000 |
ケース | Cooler Master S600 TG | 10,000 |
OS | Windows 10 | 15,000 |
200,000 |
CPUにRyzen 5 5600X、グラボにRadeon RX 6700 XTをチョイス。
その他のパーツはコスパと静音重視で選びました。購入当時の大体の価格を載せましたが、時期によって変動するのでご参考までに…。
CPU

CPUはAMD Ryzen 5 5600Xです。
AM4でゲーム用、特に240Hzなどのモニターを使うハイフレームゲーミングを狙って、コスパで選ぶならこれがベストと言えるでしょう。
CPUクーラー

CPUクーラーはCooler Master Hyper 212 Black Edition。このソリッドで真っ黒な見た目が好みでチョイス。
ファンを元から付いていたSilencioではなく、SickleFlow ARGBに変更しました。静かにしたいけど、多少ライティングも楽しみたいという微妙な男心です。
メモリ

メモリは、Crucial Ballistix DDR4-3200 CL16です。
ゲーミング用ですが、光りません。OCメモリで、CL16動作なのでDDR4-3200ネイティブメモリよりもFPSが微増します。
マザーボード

マザーボードはAsRockのATXマザーボード、B550 Steel Legendです。
2.5Gbpsの低遅延LANを搭載で、ゲームを有利にプレイ可能です。CPU電源回路も14フェーズと、定格で使うなら必要十二分のスペック。
さらにオンボードオーディオのスペックも良かったりします。コスパで選ぶならこれが鉄板だと思います。
グラフィックボード

グラボはASUS TUF Radeon RX 6700 XT。
6700XTの性能はRTX 3070と3060 Tiのちょうど真ん中位。フルHDゲーミングならこれより一つ下の6600XTで十分ですが、少し余裕を持たせました。
33cm近い大きめの三連ファンなだけあって、静かでよく冷えます。
ストレージ

ストレージは、CFD PF3VNF 1TBです。
Gen4対応で、書き込み速度5,000MB/秒。十分高速で、容量も1TBあるので私が遊ぶ程度のゲームを一通り入れても余裕です。
電源
電源はAntec NeoEco Gold 750W。
高品質なSeaSonic製の電源。負荷が掛かっても電圧が非常に安定しています。
ケース

ケースはCooler Master Silencio S600 TGです。
静音ケースに分類されるモデルながら、型番に「TG」が付くこちらはサイドが強化ガラスになっており、中が見えるためライティングも楽しめます。
ガラス面以外は剛性のある厚い鉄板に樹脂素材が貼り付けてあり、静音性を高めています。
四面四角で質実剛健なルックスがお気に入りです。
ケースファン
Silencio S600 TGに元々付いてくるケースファン、Silencio FANの静音性能はとても優秀です。最大44CFMという風量ながら14dBAという静かさです。
本来はそちらを使う所ですが、私はライティングを楽しむためにInWin Jupiter AJ140を2つとAJ120をひとつ、別途用意しました。こちらは風量が140mmのもは100CFM、120mmで70CFM、騒音は35dBA(最大)と普通の性能です。
軽くファンコントロールをすると、ケース自体の静音性能が優秀なので、特に低負荷時には動作音はほとんど聞こえないレベルの静かさに出来ます。
使用感
ということで、このPCを使って実際にフォートナイトをしてみました。
ゲーム中、ほぼ完璧に240FPS張り付きになったので、乱戦時に敵を補足するのが楽になりました。
以前の環境の、GTX 1080でも大抵の場面で240FPS出ていたので不満は少なかったのですが、6700XTではあらゆるシチュエーションでFPSが安定して出るため超快適です。正直、もう戻れません。
ネットワークの遅延も、2.5Gbps LANのマザーボードと、Wi-Fi 6対応ルーターTP-Link X60の導入で、ゲームでも体感できるレベルで改善された印象です。
静音性についても完璧です。フォートナイトを240Hzで遊ぶ程度なら、グラボに余裕があるからかゲーム中にもPCの動作音が一切気になりません。
ライティングも派手じゃない落ち着いたオトナな感じでお気に入りです。
これは理想通りのものが出来ちゃいました。
ゲーミングデバイス

種類 | 名前 | 価格 |
ディスプレイ | BenQ XL2546K | 60,000 |
マウス | Logicool G502 LIGHTSPEED | 15,000 |
マウスパッド | Logicool G440t | 5,000 |
キーボード | Razer Huntsman mini | 15,000 |
ゲーミングアンプ | Sennheiser GSX 1000 Pro | 30,000 |
ヘッドセット | Sennheiser PC38X | 20,000 |
スピーカー | Razer Nommo Chroma | 20,000 |
165,000 |
現在使用中のゲーミングデバイスも紹介します。
BenQ XL2546K

ゲーミングモニター。TN、240Hzというスペック。
非常に優秀な残像除去機能、DyACを搭載しておりCRTディスプレイさながらのキレのある表示をしてくれます。
多くのプロが愛用し、大会でもよく使われる真のプロ用モニターです。
実際に素人が使っても、撃ち合い時に敵がよく見えます。(やられるところもよく見える)
Logicool G502 Lightspeed

G502 Lightspeed。定番のマウスの一つです。
当然ながら無線ですが遅延は全く無く、手に馴染む形状で非常に使いやすいマウスです。
114gと重めで、ボタンも多いマウスです。どちらかというとハイセンシに向いています。私もハード系マウスパッドのG440tと組み合わせてあまりマウスを大きく動かさない設定で使っています。
Razer Huntsman mini

キーボードはRazer Huntsman mini。Clicky Optical Switchです。
くりっキーなだけあって、なかなか派手にタイピング音が響くキーボードですが、ゲーム時にはテンションが上がりますししっかり押した感もあって使いやすいです。
EPOS GSX 1000 Pro、Drop PC38X

ゲーミングアンプとヘッドセットです。
ゲーミングアンプ(オーディオインターフェース)はEPOS Sennheiser GSX 1000 Proに。併せてヘッドセットのDrop Sennheiser PC38Xも導入しました。
GSX 1000 Proは、7.1chソースから、バイノーラルサウンドを生成してくれるDPSを内蔵しているのですが、これが優秀です。広い空間を感じる3Dサラウンドで、ゲームへの没入感がマシマシです。
さらに有線で隣でプレイする人と遅延ゼロのチャットをすることができるChatLinkにも対応しています。
PC38Xは、ゲーム用にチューニングされた適度に迫力のあるサウンドが魅力的です。マイク内蔵ながら軽量で、装着感も長時間の使用でも不快になりません。
2つを組み合わせると、かなり快適な音の環境が出来上がりました。
Razer Nommo Chroma

スピーカーは、Razer Nommo Chromaです。
ライティングとデザインがステキなゲーミングスピーカーです。音質は正直価格からすると残念な感じはありますが、肝心のゲームや、YouTubeでの音声程度なら普通に不満なく使えます。
ヘッドホンスタンドにもなります。
不具合とその対処メモ
この自作PCを組んで、いくつか不具合がありました。一応は解決済みですが紹介します。
フレームドロップ
一つは、Radeon RX 6000シリーズが原因の”FPS Drops”と呼ばれる現象です。
これはGPU負荷が少ないゲーム(フォートナイトを含む)をハイフレームレートでプレイする際に、GPUのクロックが上がらずFPSが急激に落ち込む現象です。
遊んで最中に一瞬ガクンと画面が止まった感じになるため、フォートナイトだと文字通り致命的です。
海外のフォーラムで同様の報告がよく見られ、私の環境でも何回かこの状態になってしまいました。
解決策は、グラフィックドライバーのアップデートを怠らず、Radeon SoftwareでGPUクロックを下がらないように設定し、同ソフト内からゲームを起動することです。
何もしなくても安定するようになって欲しいところです。
謎の不安定さ
もう一つは、メモリを換装した後に、ゲーム中にクラッシュしたり、描写がおかしくなったり、たまに再起動がかかるといった不具合が起こりました。これはCMOS クリアとPCの放電で症状が改善しました。
CMOSクリア、大事。
パーツの換装時はもちろんですが、長時間起動しっぱなし、なんて使い方をして不安定になった場合はCMOSやPCの放電をすると良いかもしれません。アースを取れるならそっちの方が理想ですが。
まとめ ゲーミングPC最高〜

ということで、フォートナイト用に新しいパーツを購入し自作PCを組み直してみました。
結果としては、思惑通りより好きな外観になって、240FPS張り付きの性能と、より静かな動作音が手に入ったので大満足です。
あとは勝てるようになればいいのですが…。これはなかなか難しい…。
最近は長男と次男、妻用にも同等クラスのゲーミングPCを用意したので、時間を見つけてぜひみんなで一緒に遊んでいきたいところです。
ゲーミングPC最高〜!
コメント