おはようございます。シュンスケ(@shunsuke333)です。
このブログの収益が先月10万円くらいでした。今月もそれくらいのペースです。ずっとこの「じゅうまんえ〜ん」を目標に運営していたブログなので、いろいろ自慢したくて仕方ありません。なので今回はどうか私のブログについての話をドヤ顔で語らせてください。何卒よろしくお願いします。
どれくらいがんばって月10万円なのか
このブログのこれまでの累計の数字です。記事数は166、PVは100万位です。
ワードプレスを導入して最初に記事を書いたのが2014年の9月で、2015年10月くらいからブログを意識して更新するようになったので、ブログ歴としては実質1年半ほどになります。
仕事と学生と子育てをしながらの副業ブロガーで、1年半でこれは我ながらさすがだぜ、と思います。俺スゲー。(必死でした)
実は赤字ですけどね!
私の場合、1記事書くのに平均2時間で、かつお蔵入りにしたのも合わせて300くらいは書いたので最低600時間は掛かっています。時給換算すると…。
さらにブログのためだと言って、カメラを買いまくっている(たぶん100万円はゆうに超えた)ので実は大赤字です…。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]ブログやればやるほど金と時間が無くなる。なんでだ?[/speech_bubble]
参考:私が実践しているお得なカメラの買い方。
[blogcard url=”https://www.cola507.com/otokuna-kamera-no-kaikata/”]
収益を増やすための考え方って?
どうやったらブログの収益が増えるのか。
私もこれまでいろんな書籍に目を通したり、実際にブロガーの人と話したり、オンラインサロンなどで先人の考え方を学んでみました。
何かが参考になったかといえば特にそういうわけでもなく、先人たちのありがたい教えは、過去にうまくいった方法でしかないので真似したところで彼らのようにはなれません。
ただ、わかったこともあります。うまくいってそうに見える人は大抵、自分の課題をクリアしながら基本的な事を丁寧に継続しているということです。
ブログの最初の頃やっていたこと
ってことで私のブログでの「過去うまくいった方法」を書いてみます。はじめの頃はこういうやり方でブログを運営していました。去年の今頃(〜2016年3月頃)までの話です。
第1期 テーマの選択 〜2015年10月
様々なジャンルの記事を書いてみて、反応を探りました。すこしPVが集まったら関連記事を書いたりしてました。
第2期 テーマを決めて、記事を書く 〜2015年12月
比較的PVが集まったカメラ、特にコンデジに焦点を絞って複数の記事を書きました。
第3期 それらのまとめ記事 2015年12月
自分の体験だけで書いた、高級コンデジまとめを書きました。しばらく「コンデジ」というキーワードで検索1位でした。(今は情報が古いからか、かなり順位が落ちてしまいました。)
心がけていたこと
この時期に心がけていたことは、ジャンルの選び方と記事の書き方、ターゲットについての3点です。
ジャンルは、私はブログ参入がとても遅れたという認識だったため、競争相手がいないニッチの中のニッチを選びました。カメラの中でも、一眼レフ、ミラーレス、コンデジという中であえてのコンデジです。競争相手が少ないコンデジというジャンルについて詳しく書けば勝てる可能性が高いし、少なくとも一定の人気は得られると確信していました。
記事の書き方については、海外レビューではよくある外観→操作→作例→まとめっていうある程度定型になるように意識しました。このへんは国内のブロガーはわりかしその場その場で適当な印象だったので、こういった暗黙のルールを設けることで分かりやすくなり、差別化ができそうだと考えました。
記事のターゲットとしては、とあるマーケティングの資料にあった「デジカメは購入後に満足する人が95%」という数字に注目して、私はあえて残りの5%の不満に思って買い替えを考える人に絞りました。
要はカメラ沼に足を突っ込んでる人ですね。これも自分自身がそうだからです。
買ったけど不満で、ネットで機種名でググっていろんな情報を漁る…そんな人にとっても「この買い物は正解だった」と思ってもらえるよう、私はブログでできるだけ良い面を書くようにしました。もちろん正直に気になる点も書きましたが、使っている人には確実に同意してもらえるように一般化して書く事を心がけました。
そうすることで共感していただけて信頼を得て、私が書く他のカメラの記事にも興味を持ってもらえるのではないか、参考にしてもらってまた次々と買い換えてもらえるのではないか、しめしめ、と考えました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L2″ icon=”1.jpg” name=””]まあ、次々買い換えるカメラ沼にどっぷりなのは私なんですけどね…。[/speech_bubble]
使用していたツール
ツールは、Google Analytics、Search ConsoleとKeyword Plannerをよく利用していました。特に検索アナリティクスは当時は毎日のようにチェックして、クリック率が低い記事のタイトルを変えたりして試行錯誤していました。Analyticsにしても、滞在時間を目安にリライトを日々繰り返していました。
ちなみに、SNSでシェアした後、リライトなどでアイキャッチを変更して反映されないことってありますよね。そんな時は↓の方法で対処できます。
まとめ
ということで、月10万円稼げるようになった自慢でした。本当にありがとうございます。これもひとえに、あなたが見てくれるおかげです。
今回はエラソーにブログのことを書いてみましたけど、ブロガーやアフィリエイターの上位数%は余裕で10万円以上稼げてるそうですから特別なことではなく、普通のことだと思ってます。なにせ100人いても、こんなことに真面目に取り組む暇人は3人くらいだからです。ちなみに真面目に何年もやって10万円は底辺クラスだそうで、人気ブロガーになると何倍何十倍と収益を出していますよ!
ブログで成果を出す方法は、結局、一人で真面目に試行錯誤をすることと継続することが大事っぽいです。SEOだとか、あーすればこーすればと手法を編み出したところで、Google先生をいつまでも欺けるわけないので、最終的には真面目にコツコツやってる人が勝つ…はずです。
じゅうまんえ〜ん。やっぱりなんでも続けるといいことがありますよ!
ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
ポエングとMacBook Proがあれば月10万円は余裕
ブログを書く環境は、イケアのポエングとMacBook Proです。
自室を持った後も、実際はこのポエングで作業する時間の方が長いです。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。はじめまして。ユキーフと申します。
fujiのx100f購入を考えていて、shunsukeさんのブログにたどり着きました。
拝読させていただき、ブログ全体の印象として清潔感があって、整理されていてわかりやすくて、写真もキレイで、デザインも細かい部分にまでこだわられている感じがして、クリックしたくなるボタンで・・・とにかく、また読みたくなるブログでしたので、思わずコメントをしてしまいました!
それよりも何よりも、書かれている文章がとても誠実な印象で、素直なお人柄が表れている感じがしてファンになってしまいましたw
文章で人柄が伝わるって大事なことだなーと思いました。
アフィリエイターとしての裏側記事も面白かったです。
記事の更新を楽しみにしております〜
ユキーフさん、コメントありがとうございます!
うおー本当ですかー!めっちゃ嬉しいです。コメント永久保存させていただきます。クリックしたくなるボタン…これからもそこを一番頑張っていこうと思います!!
もう本当に勿体無いお言葉です。ありがとうございます!
お金の話のこの記事ってどうなんだろう?って思ってましたが、そう言っていただけると公開してよかったです。
これからもどうぞよろしくお願いします!