本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

レオハウスで家を建てて2年。後悔したポイント5つ!

こんばんは。シュンスケです。

レオハウスで新しく家を建てて2年ほど経ちました。住んでみて後悔したポイントを5つ書いてみます。

目次

パントリー

パントリーを作らなかったことは後悔ポイントです。

家を建てる前は、そんなに食材をストックする予定は無かったんです。でも、家を建てて半年くらいしたら、いきなり近所にコストコが出来てしまいました。

気が付けば食材の置き場に困っています…。

カップボード

カップボードも後悔ポイントです。

タカラスタンダードのショールームで、お気に入りのカップボードの組み合わせを作っていたんですが、途中で気が変わってサイズを削ってしまったんです。

削った理由は、大きい冷蔵庫置くかも?と思ったから。

でも、思っただけで実際は置かなかったんですよ。ああ、カップボードを最初の組み合わせにしておけば…。

コンセントの数

コンセントです。

「たくさん付けたほうがいい」と、家を建てた先輩方が忠告していたのを知ってはいました。

なのに、いざ家を建ててみると、やっぱり足りませんでしたね。

ああ、この壁面に付けておけば。

断熱材

断熱材です。

家を建ててからではどうにもならないので、もっとたくさん入れておけば良かったです。

7地域の断熱等級UA値断熱材の仕様
断熱等級40.87ペアガラスアルミサッシ、断熱材少なめ1999年の基準
断熱等級50.6ペア半樹脂サッシ、断熱材ほどほどZEH基準
我が家0.49ペア全樹脂サッシ、断熱材ほどほど中途半端感
断熱等級60.46ペア全樹脂サッシ、断熱材多めHEAT20 G2
断熱等級70.26トリプル全樹脂サッシ、断熱材多め+付加断熱HEAT20 G3
ざっくり

家を建てた翌年に新設された、断熱等級5〜7。

我が家は断熱等級6に、あと0.03でした。惜しい…。

最後は窓です。

家を建てる前は、換気のために窓を開けるだろう、と思っていました。なので慣れ親しんだ引き違い窓を大量に付けてしまいました。

でも、実際は窓なんか開けなくても、換気システムが換気してくれるんですよ。

開けもしない、開けやすい窓がたっぷりなのは悲しい…。

まとめ

ということで、家を建てて気付いた後悔ポイント5つ、でした。

実際に住んでみないと分からないことってありますね。

↓同じような内容を妻と喋っている動画です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次