本サイトはプロモーションが含まれています。

RICOH GR IIIが発表!2019年春発売、APS-Cセンサー、手ぶれ補正内蔵でもサイズ据え置き!GR IIと比較した!

9月25日、RICOH GR IIIの開発が正式に発表されました!

APS-Cセンサー、手ぶれ補正が搭載され、サイズはすこしコンパクトになっています。

発売は2019年春とのことです。

以前GR、GR IIと使った私の視点で気になる部分を中心に、GR IIIとGR IIを比較してみます!

目次

GR III vs GR II

[twenty20 img1=”18322″ img2=”18321″ offset=”0.5″]

真ん中のバーを動かしてカメラの形を比較できます。

左がGR III、右がGR IIです。

サイズと重さ

GR IIIGR II
109.4 mm117.0 mm
高さ61.9 mm62.8 mm
奥行き33.2 mm34.7 mm
重量(本体のみ)227g221g
重量(撮影時)257g251g

なんとサイズは手ぶれ補正が搭載されたGR IIIの方がコンパクトになっています。重さは6g増し。

※外観デザインは変更になる可能性があるそうです。

レンズ

GR IIIGR II
レンズ構成4群6枚5群7枚
非球面レンズ2枚
焦点距離18.3mm(35ミリ判換算で約28mm相当)
F値F2.8~F16

GR IIIではレンズの仕様が変更になっています。

センサー

GR IIIGR II
有効画素数2424万画素1620万画素
ボディ内手ぶれ補正○(3軸補正)
ローパスセレクター(オフ、弱、強)
ダストリムーバル(DR II)

センサーは1620万画素から2424万画素へ。手ぶれ補正も搭載されています。

喜ぶべき点として、「SRユニットを用いたモアレ低減機能」「超音波振動による撮像素子クリーニング機能」が載ったことです。GR IIまでにあった、センサーゴミ問題とおさらばできます。

フォーカス

GR IIIGR II
コントラスト方式
像面位相差方式
撮影距離(標準)約0.1m〜∞約0.3m〜∞
撮影距離(マクロ)約0.06m〜0.12m約0.1m〜∞

GR IIIのAFは、位相差/コントラストのハイブリッド式に。GR IIはコントラストAFのみでした。

GR IIIのマクロモードはなんと6cmまで寄れてしまいます。これは驚異的。

背面液晶

GR IIIGR II
背面液晶3.0型
104万ドット
3.0型
123万ドット
タッチパネル

背面液晶はタッチパネル(静電容量方式)に。

そのほか

GR IIIGR II
USB端子USB Type-Cミニ8ピン平型
動画フルHD60pフルHD30p
ホットシュー
SDカードUHS-I

GR IIIではUSB端子がUSB Type-Cに。GR IIは「ミニ8ピン平型」という珍しいタイプだったのでこれは嬉しい変更点です。

GR IIIはフルHD60pの動画撮影に対応。GR IIIには手ぶれ補正があるのでこちらの品質も楽しみ!

コンセプトムービー

https://www.youtube.com/watch?v=LegY40qQRfI

公式

まとめ

[twenty20 img1=”18322″ img2=”18321″ offset=”0.5″]

手ぶれ補正が乗って小さくなるってすごい

ということで、GR IIIとGR IIの比較を書いてみました。

前作のGR IIは、2013年発売のGRと比べてもセンサーは同じで、機能面が強化された程度のアップデートにとどまりました。それからかなり時間が経ち、今回のGR IIIで大きく性能向上しています。

GRは元々完成されていたカメラだったのですが、今度のGR IIIも余裕で5年、10年は使えそうな内容になっていますね。特に手ぶれ補正が入ったことと、ダスト除去機能が強化されたこと、USB-C端子の採用が嬉しい。さらに位相差AFだし、マクロも寄れるしで痒い所に手が届きますね。それらがまとめて従来よりコンパクトサイズですからね。買いますよね。

ポケットに入る究極のスナップシューター。しかも今回のGR IIIは隙が無さそう。これは欲しい…!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次