こんばんは。Shunsukeです。
なぜかイケアの記事がやたら見られるのですが、お昼の生放送でポエングの脚が折れてしまう事件があったからでしょうか?(笑)
私もイケアのポエングを3脚、大人用と子供用とも愛用しているので、この椅子について書いてみようと思います。
イケアのポエングは、日本人デザイナーが手掛けた椅子
実はイケアのポエングって、由緒正しい椅子なんです。
ポエングは、日本人デザイナーの中村昇氏が参加したチームによって商品開発されました。発売は1977年と約40年も前なんです。以後、世界中で愛用され、今なお売れ続けています。本当に珍しいほど、ロングセラーな椅子です。
購入後10年間の品質保証付き
ポエングには、購入後10年間の品質保証が付いています。ただし、不適切な使用法で壊れた場合は、この品質保証の対象外です。
イケア、ポエングの素材
素材の面から、ポエングの強度について考えてみます。
イケアのポエングは、色によって違う木材が使われているんです。
それぞれの特徴についてまとめてみました。
バーチ材(蒲の木)
ナチュラル色のフレームがバーチ材。(黒のフレームもこちら)
Birch バーチ
バーチは日本語で樺(カバ)。フィンランド産の樺材に代表されるように北欧家具で使用されることが多い木材です。見た目と性質がサクラと似ているため、日本語ではカバザクラやサクラとも呼ばれ、サクラの代用として使われることもあります。材質は硬く、均等で緻密な木肌を持ち、反りなどの狂いが少ないのが特徴です。水に強く、粘りや強度もあるため床材や家具材として使用されることが多いです。
SDI Fantasia より引用
水に強く、粘りや強度もあり家具に使わるバーチ材。
ビーチ材(ブナ)
ブラウン色のフレームがビーチ材できています。
Beech ビーチ
ビーチは日本語でブナと呼び、漢字で「木」「無」と書いて「橅」と書きます。伐採後は腐りやすく、乾燥時に反りが激しいため、建築材や家具材としては使えない木=使い道の「無い木」でした。現在は乾燥の技術があがり、ヨーロッパでは最も多く使用されている広葉樹の一つです。
木目はきめ細かく、ビーチ材最大の特徴である小さな斑点が全体に入っており、色調は淡くピンクがかった乳白色をしています。強度が高く、弾力性があり、曲げ木加工を施した名作家具で使用されていることも多い木材です。SDI Fantasia より引用
強度が高く、弾力性があり、曲げ木加工に使われるビーチ材。
例の生放送で足が折れたのは、前者のバーチ材のポエングでした。
本来、曲木に向いているのは後者のビーチ材。ビーチ材のフレームのポエングだったら、もしかしたらオードリーのお二人が頑張っても折れなかったかも…!?
イケア、ポエングの実際の使用感は?強度は?
ポエングは、1万円以下〜と非常に安価です。座り心地に関しては、価格を圧倒的に超えています。10万円とかの椅子なんかと座り比べても、別に負けてる感じがしないんですよね。
私たち家族はポエングを日常的に数年間使っており、まれにですが大人二人で乗ったりしてしまうこともありますが不安を感じることは一切ありませんでした。
ですので例の生放送のように、大人2人で勢いつけてみたいな、よほど荒っぽい使い方をしない限り、イケアのポエングが壊れるようなことはまず無いと思います。
ちなみに、「630万回の耐久テスト」について…
イケアが売りにしている、ポエングの耐久テスト。
ポエングを知らない人があの動画を見ると一見、弱い負荷でやってるように見えるかもしれません。が、実際にポエングを使っている私からすると、フレームのしなり具合から、大人一人が普通に座る時と同等の負荷が掛かっているように見えます。
私が言うまでもありませんが、参考にして問題ない耐久テストだと思います!
ポエングが壊れた動画について
何度も負荷を掛け続けることで椅子が浮き、そのタイミングでオードリー春日が全体重を掛け、さらに若林が右脚側に追い討ちのように体重を乗せたため壊れたように見えます。息が合うコンビだからこそ為せる技ではないでしょうか(笑)
ということで、私としてもとてもオススメできる間違いのない椅子がポエングです!
そろそろ地元熊本のIKEAで、クッションを買い替えたいかも
近所にIKEAが。