2年前に兄弟のために2台組んだゲーミングPCに、もう1台追加しました。
ついでにパーツの一部をアップグレードしたりしました。
全体像
全体を見るとこんな感じ。3人の兄弟で同時に遊べるようにしました。
ゲーミングPC3台分の内訳
種類 | 名前 | 更新 |
ゲーミングPC | 自作PC | ◯ |
デスク | Fantoni GT | |
チェア | 関家具タップ | |
モニター | Dell S2522HG | |
モニターアーム | グリーンハウス | |
マウス | Logicool G703h | ◯ |
マウスパッド | Logicool G840 | |
キーボード | Ducky One 3 mini | ◯ |
コントローラー | Xbox Controller | |
ヘッドセット | Logicool G435 | |
スピーカー | Creative Pebble |
ゲーミングPCと周辺機器はこんな感じです。
私としてはコスパ良く、そこそこ快適に遊べる、過不足が無いくらいのものを揃えたつもりです。
ゲーミングPC
ゲーミングPCは3台とも自作しました。
CPUのRyzen 7 5700X3DにグラボRadeon RX 6700 XT、メモリ32GB、SSD1TBというスペック。フルHDなら大抵のゲームが遊べる性能です。
使ったパーツの詳細は、このページの後半に書きます。
デスク Fantoni GT
デスクはFantoni GT。イタリア製のデザインと強度を兼ね備えたデスクです。
100x60cmという小さいサイズで、本来はL字用のサイドデスクですが、私は単体の机として使っています。
チェア 関家具タップ
チェアは関家具のタップというモデルです。
子供用の学習椅子で、好みのルックスでかつお手頃でした。座面にモールドウレタンを採用していて、座り心地も良い感じです。
モニター Dell S2522HG
モニターは、DellのS2522HGです。
240Hzに対応したIPSモニターで、価格は3万円程とコスパ良好です。
モニターアーム グリーンハウスガス圧式
モニターアームは、グリーンハウスのガス圧式です。
台座の部分が小さく、デスクを広く使うことが出来ます。
マウス Logicool G703h
マウスはG703hです。
定番の高性能なワイヤレスゲーミングマウスです。
マウスパッド Logicool G840
マウスパッドです。Logicool G840でデスク全体を覆うようなサイズ感にしました。
厚みのあるファブリック製で、適度な滑りやすさとグリップ性能を持ちます。
マウスのクリック音も抑えられ、静音性が増すのも◎。
キーボード Ducky One 3 Mini 銀軸
Ducky One 3 Mini Daybreak。夜明けという名前の通り、綺麗で珍しい配色です。
銀軸、60%の小型サイズなので狭い机を広く使ます。
ゲームパッド Xbox Controller
ゲームパッドはXbox Controllerです。
定番だけあって使いやすいです。
ヘッドセット Logicool G435
ヘッドセットは、Logicool G435です。
165gという超軽量で、低遅延なLIGHTSPEEDに対応したワイヤレス・ヘッドセットです。
子供にも最適なサイズ感で、おすすめの製品です。
スピーカー Creative Pebble
スピーカーはCreative Pebble。
安価ながら、音質もPCスピーカーとして十分なクオリティを持つ定番品です。小型で設置に困らないのもポイント。
ゲーミングPCについて
種類 | 名前 | 更新 |
CPU | AMD Ryzen 7 5700X3D | ◯ |
CPUクーラー | CoolerMaster Hyper 212 CoolerMaster ML240L V2 | |
グラボ | AMD Radeon RX 6700 XT AMD Radeon RX 6800 XT | |
メモリ | Ballistix DDR4-3200 32GB Corsair DDR4-3200 32GB Team DDR4-3200 32GB | |
SSD | Crucial T500 1TB | ◯ |
M/B | AsRock B550M Steel Legend | |
PSU | Antec NeoEco Gold 650W DeepCool PQ750M | |
ケース | CoolerMaster TD300 Mesh CoolerMaster MB311L Thermaltake S100 TG | |
OS | Windows 11 |
ゲーミングPCはこちらのパーツで組みました。フォートナイトがフルHD・240Hzで遊べるスペックを目安にしています。
3台ともグラボ、ケース、メモリーのブランドが違うくらいで、ほぼ同じ構成にしています。同じ中身のPCが3台あると、不具合があった場合に問題の切り分けがしやすいという大きなメリットがあります。
CPU Ryzen 7 5700X3D
CPUはRyzen 7 5700X3Dです。
3D V-Cacheの恩恵で平均FPS、最低FPS共に一回り上がります。特にフォートナイトのようなCPU偏重のゲームに最適です。
5700X3Dは、ゲームにおいて5700XなどAM4の中で比べると圧倒的で、AM5の7600Xに近いパフォーマンスを見せます。
グラボ Radeon RX 6700 XT
グラボは6700XT。GeForce RTX 4060を一回り上回る性能を持ち、メモリも12GBと余裕があります。
6700XTは発売から約3年経った2024年でも、RTを使わないフルHD環境では十分な性能です。
グラボ Radeon RX 6800 XT
3台のうち1台のPCのグラボは6800XT。(PC4Uで安かったので買ってみました。)
6800XTはフルHD環境だと画質の設定を上げても余裕があります。
現行品と比べるとゲーム性能は7800XT、RTX 4070と同等レベル。もうしばらく使えそうです。
メモリ Crucial Ballisitx DDR4-3200 CL16 32GB
Crucialのゲーミングブランド、Ballistixのメモリ。
Micronは信頼出来ます。
容量は32GB。
CL16で若干、オーバークロックメモリです。安定動作しています。
ストレージ Crucial T500 NVMe SSD 1TB
ストレージはCrucialのT500 1TBです。
Micronは信頼出来ます。
非常に高速なSSDで、ゲームも快適です。
マザーボード AsRock B550M Steel Legend
マザーボードはAsRock B550M Steel Legendです。
電源は10フェーズ。大型のヒートシンクと凝った意匠。有線LANは2.5Gbpsの低遅延なものでゲーム向き。
安定志向で安心して使えるマザーボードです。
Micro ATXにした理由はお値段です。
電源 Antec NeoEco Gold 650W
650W、80PLUS Gold電源。
SeasonicのOEMで、7年保証。Clutistis NetworkでTier B。
電源 DeepCool PQ750M
6800XTに合わせて750Wのものを追加。
SeasonicのOEMで、10年保証。Clutistis NetworkでTier A。
RTX3080とは相性が悪い電源。
ケース Cooler Master TD300 Mesh
Cooler MasterのTD300 Mesh。
特徴的なメッシュデザインと、鋼板に厚みのあるしっかりした作り。内部のゆとりのあるサイズ感が組み立てもメンテもしやすい、お気に入りのケースです。
ケース Cooler Master MasterBox MB311L
Cooler Master MB311L。
少し古臭いデザインですが、Cooler Masterらしい作業性の高いケースです。
ケース Thermaltake S100 TG
S100 TG。
人気の格安ケースです。33cmを超える大きいグラボは入りません。剛性、作業性は少し劣ります。
さいごに やっぱりゲーミングPCは楽しい
ということで、兄弟3人で遊ぶゲーミングPC環境の紹介でした。
実際にそれなりの頻度で活用してもらえてて良かったです。
ただ、3人同時で遊ぶのは稀なので、夫婦で並んでフォートナイトをやる時間も増えつつあります。
年齢関係なく子供達と同じレベルで遊べる、ゲームって楽しいですね。