私の会社の事務所で使っているPCのひとつは2017年頃にドスパラで買ったBTO。ですが運悪く、数ヶ月の使用で不具合が多発してしまいました。
最終的には重い腰を上げてPCを自作することにしました。結果、はじめからやっておけば良かったです。
ドスパラで買ったDiginnos Magnate

私がドスパラで買ったのはDiginnos Magnateというモデル。Core i5 7400、メモリ8GB、256GB SSDというスペックの、典型的な事務用のPCです。
低スペックですがちゃんと動作さえしてくれれば、主にエクセルや会計ソフトを使った作業に使うだけなので何の問題もありませんでした。
しかし…購入後半年もしないうちにシャットダウンしても電源が落ちないという不具合が発生。
その対策はWindowsやBIOSの電源系の設定の変更からはじまり、Windowsの入れ直し、メモリの変更や電源、最終的にはマザーボードの変更まで行いました。
結果、電源とマザーボードの変更で問題は一応解決しました。

中身を見ると、電源はSilent King 2の350Wでした。かれこれ十数年前に発売された骨董品です。大量に在庫を持っているのでしょうね。
Silent King に初代は当時、安くて大きいファンの電源という事で人気になり、私も買った事があります。ただCeleron 300Aの時代だったと思います。懐かしい。
ケースも古い作りで、薄い鉄板の普通のケース。この時代のものらしく吸気部にフィルターが無いため、PC内部はホコリが積もります。
なるほど…。
騙し騙し3年ほど使ったものの限界かな、と思い自作PCを組む事に。
スペック
種類 | 名称 | 価格 |
CPU | Ryzen 5 5600G | 30,000 |
CPUクーラー | 虎徹 Mark 2 | 5,000 |
メモリ | Crucial DDR-3200 16GB | 10,000 |
マザーボード | AsRock B450M Pro4 | 10,000 |
ストレージ | WD Blue SN550 500GB | 10,000 |
ドライブ | 内蔵DVDドライブ | 5,000 |
電源 | 玄人志向 550W Bronze | 5,000 |
ケース | Cooler Master Silencio S400 | 10,000 |
OS | Windows 11 Pro | 15,000 |
ということで自作PCのスペックです。
ちょうど自分で使っていたゲーミングPCを更新するタイミングだったので、ほとんどのパーツを流用しました。
新しく買ったのは、CPU、CPUクーラー、それとOSのみです。

Ryzen 5 5600G
AMDの高性能APU、Ryzen 5 5600G。アリエクで安く買いました。
サクサク動作です。
虎徹 Mark 2
定番のCPUクーラーです。
5600GはTDP65Wなので十二分に冷やせます。
Crucial DDR4-3200 16GB
Micron製の高信頼メモリチップ。
AsRock B450M Pro4
低価格で良質なB450Mマザーボード。
WD Blue SN550 500GB
定番のM.2 SSDです。
玄人志向 550W Bronze
550W。日本製のコンデンサを採用してあるとのこと。
このスペックのPCにはちょっとオーバーな容量です。
Cooler Master Silencio S400
造りが良い、静かなケースです。
使用感はテキパキで安定

使用感は最高です。
全体的にもっさりだったのが、なにをするにもテキパキになりました。もちろん動作も安定しています。
CPUのIntel Core i5 7400から、Ryzen 5 5600Gへの変更はベンチマークの数値で3倍以上です。チップセットから新世代のものに変わっているので、メモリの速度もSSDも全てが高速です。
ここまで変わると、体感もまるっきり違いますね。
追記: このPCを組んで丸3年使いました。ハード的な不具合は全く出ていません。大満足です。
まとめ

ということで、ドスパラBTOのPCが壊れたので仕方なくPCを自作したら大満足、という話でした。
メーカー製のPCもメリットはありますが、多少の手間を厭わないなら自作するとより満足できる気がしました。
ちなみにドスパラはパーツ単位ではとんでもなくコスパの良いものも多く、良心的なメーカーの一つだと思います。
自作PCは楽しいし安くて実用的で最高ですね。