こんにちは!Shunsukeです。コンデジ大好きです。
今回は、実際に私が自腹で購入して使った中でこれはオススメ!というコンパクトデジカメ6機種をまとめてご紹介します!
コンデジとは?
コンデジとは、コンパクトデジタルカメラの略です。
コンデジはミラーレスや、一眼レフと比べると、いろんな機能が省かれているのですが、中でも一番の特徴はレンズの交換ができないこと。
そのかわり、ミラーレスや一眼レフにないメリットもあるんです。
ミラーレスよりも小さく設計されたコンデジ、富士フイルムX70
いきなりですけど、富士フイルムX70を例に、コンデジのミラーレスに対する利点を説明させてください。
↑こちらの図は、富士フイルムのコンデジX70と、同じく富士フイルムのミラーレス、X-A2を重ねたものです。
白抜きのコンデジX70と、灰色ミラーレス+レンズを見比べてください。
コンデジX70のほうが圧倒的に小さいことがわかると思います。
でも実は、性能は似たり寄ったりなんです。
コンデジは自由に設計できる
同じくらいの性能なのに、なぜコンデジは小さくできるのか?
その理由は上の図にあります。
図の上がミラーレスとレンズ。下がコンデジX70です。
ざっくり言うと、コンデジはレンズ交換をする必要がないため、ミラーレスや一眼レフと比べてセンサー(受光部)とレンズを近くできたりと、より自由な設計ができるんです。
今回の例では上の図の通り、大幅なコンパクト化に成功しています。
コンデジすげえな!!
画像は(http://fujifilm-x.com/ja/x-stories/max-out-the-smallest-x/)より
今回紹介するコンデジについて
そんな感じで、強みを生かした設計をすればコンデジ>ミラーレスの図式が成り立つのがわかっていただいたと思います。
今回この記事で紹介するコンデジは、すべてコンパクトなのに特に高性能なもののみを選びました。
価格も4万円から8万円ほどの間と高価で、高級コンデジ、と呼ばれています。
これらを使えば、スマホより圧倒的に綺麗な写真が撮れます。
画質を決めるセンサーサイズ
画質はセンサーサイズで決まります。
ランク付けをするとこうなります。
- フルサイズ … EOS 5D Mark IIIなど。プロ、写真愛好家が使います
- APS-C … EOS KISSなど。一般的な一眼レフに採用(X70、GR II)
- マイクロフォーサーズ … PEN。小型のミラーレスに採用(LX100)
- 1インチ … RX100。主に高級コンデジに採用(RX100M4、G9X)
- 1/3インチ … iPhoneなど。スマホのセンサーです
この記事で出てくるカメラでいうと、APS-C>マイクロフォーサーズ>1インチ、って感じです。
おすすめコンデジその1、富士フイルム X70
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]このサイズでこの写り!富士フイルム大好き![/speech_bubble]
APS-Cセンサー、28mm F2.8の単焦点レンズ。
28mmは、iPhoneと同じ画角なので使いやすいと思います。
ざっくり用語解説: 画角
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]画角(28mmとか)っていうのは、写る範囲のことです。数字が小さいほど広く、大きいほど狭く拡大されて写ります。[/speech_bubble]
ざっくり用語解説: 単焦点レンズ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]ひとつの画角しか撮れないレンズのことです。そのかわり小さく高性能です。反対にズームレンズなら、書かれている範囲の画角が全て使えます。便利だけど大きくなります。[/speech_bubble]
富士フイルムの写真
私のイチオシのカメラはこのX70です。なんと言えばいいのでしょうか…。とにかく、このカメラで撮れる写真に私は魅了されています。
写りに加えて、嬉しいのが180度動いて自分の方向に向くチルト液晶です。この画質とサイズで、気軽に自分を含む家族全員を自撮りできるカメラってX70だけです。
適当に自撮りしただけで、私たち家族全員が良い表情で、そして良い画質で写ってるんですよ!しっかりした機材で撮った記念写真のようなクオリティで!
撮れた写真を見るたびに、買ってよかった〜って嬉しさがこみ上げてきます。X70はそんなカメラです。
富士フイルム先生ありがとう。いつもいいカメラを出してくれて…。
富士フイルム X70の特徴
- 超高画質!APS-Cセンサーと単焦点レンズで、一眼レフをも上回る高画質!
- チルト液晶!自撮りも可能!
作例(公式サイトより)
詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/fujifulm-x70-review/”]
おすすめコンデジその2、CANON G7X
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]最高に使いやすい高級コンデジ。しかも日本製。[/speech_bubble]
1インチセンサー、24-100mm F1.8-2.8の明るいレンズを備えたキヤノンの高級コンデジです。
ざっくり用語解説: 明るいレンズ
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]たくさん光を集めれるレンズのこと。暗がりに強かったり、たくさんボケを楽しめたり。良いことづくめ。[/speech_bubble]
外での子供撮りに超便利
外に出かけて子供を撮るときって、遠くで遊んでる子供を狙う時も多いと思います。表情を写すために拡大したり…。そんな時、G7Xはライバル機よりも望遠側の描写が綺麗なので重宝しますよ。
さらに子供の写真は肌や髪の描写が重要。ここもキヤノンのG7X Mark IIならば、とても自然な写真が撮れちゃいます!
上方向に180度回るチルト液晶は子供目線で撮る事や子供と一緒に自分撮りもできるし、タッチシャッターで動き回る子供も狙えます。
ボディは頑丈ですし、日本製なのも嬉しい。本当にいいカメラです。
CANON G7 Xの特徴
- 高画質!1インチセンサーで、一眼レフに負けない高画質。
- ズーム!暗がりでも綺麗に撮れる、高性能な明るい4倍ズームレンズ!
- チルト液晶!自撮りも可能!
G7Xの作例(公式サイトより)
G7Xについて、詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/g7x/”]
おすすめコンデジその3、PANASONIC LUMIX LX100
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]6万円台で買える、本格派高級コンデジ![/speech_bubble]
フォーサーズセンサーで、レンズは24-75mm F1.7-2.8。パナソニックの高級コンデジです。
カメラを操る楽しみが存分に味わえる
非常に持ちやすく、豊富なダイヤルで操作性も抜群。オートフォーカスも高速で、撮れる写真はとても綺麗で落ち着いた描写です。
マグネシウム合金製で高級感のあるクラシカルなルックスながら、その中身は4Kが撮れたり、空間認識AFを備えたりと最新鋭。昔ながらのカメラファンも、最近カメラに入門した若い人も誰が使っても満足できるであろう素敵なカメラです。
PANASONIC LUMIX LX100の特徴
- 高画質!マイクロフォーサーズセンサーで、ミラーレスカメラと同等レベルの高画質!
- ズーム!暗がりでも綺麗に撮れる、高性能な明るい3倍ズームレンズ!
LX100の作例(公式サイトより)
LX100について、詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/lx100/”]
おすすめコンデジその4、SONY DSC-RX100M4
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]ちょっと値が張るけれど、万能の高級コンデジ![/speech_bubble]
1インチセンサー、24-70mm F1.8-2.8のレンズ。
「1インチセンサーのコンデジ」というジャンルを作った、RX100の第四世代です。コンパクトサイズに数多くの機能を、しかも妥協の無い高レベルで詰め込んだ、本当に欲張りなカメラです。
ダメなのは操作性と、超広角と、望遠だけ
このカメラに関しては出来ないとこを語った方が話が早いくらいなんでもできます。
M3までは「動作が遅い」という、こと「瞬間を捉える」ためには致命的な欠点がありましたが、M4では最新のセンサーを積むことで、すべての動作が高速になり、それを克服しました。
いや克服どころか、1/32,000秒で切れるシャッターや、40倍速のスローモーションという、これまでは業務用カメラでしかできなかった映像表現を可能にしてしまいました。このカメラを持つと、ちょっと未来を先取りしているようで気分が高揚します…。
SONY DSC-RX100M4の特徴
- 高画質!1インチセンサーで、一眼レフに負けない高画質。
- ズーム!暗がりでも綺麗に撮れる、高性能な明るい3倍ズームレンズ!
- チルト液晶!自撮りも可能!
- コンパクト!ポケットにすっぽり入る小さいカメラ!
RX100M4の作例(公式サイトより)
RX100M4について、詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/i-bought-rx100m4/”]
おすすめコンデジその5、RICOH GR II
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]ポケットサイズで、片手操作できるコンデジなのに写りは一切妥協なし。[/speech_bubble]
APS-Cセンサー、換算28mm F2.8単焦点を積んだ高画質コンデジ。
高画質、片手で操作、ポケットサイズ。
GRIIは、大センサーと単焦点のカメラがポケットに入るという唯一無二のカメラ。四隅まで歪みのない、端正な美しい写真が撮れるカメラでもあります。右手だけで完結するシンプルで洗練された操作性も魅力です。
このカメラを持つと、写真を撮る枚数が激増します。
GRIIは、先代GRからオートホワイトバランスはより自然に、Wi-Fiの搭載でこれまでできなかった様々な撮影方法が可能になる進化を遂げています。
ざっくり用語解説: オートホワイトバランス
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]カメラが自動で白を白く写してくれる機能のことです。[/speech_bubble]
RICOH GR IIの特徴
- 超高画質!APS-Cセンサーと単焦点レンズで、一眼レフをも上回る高画質!
- コンパクト!ポケットにすっぽり入る小さいカメラ!
作例(公式サイトより)
GRIIについて、詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/gr-ii_fi/”]
おすすめコンデジその6、CANON G9X
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]本当に小さいのに高級コンデジの性能。[/speech_bubble]
1インチセンサー、28-84mm F2.0-F4.9のレンズ。
高画質なのにとにかく小さい。動作は高速。
1インチという大きなセンサーとF2スタートの明るいレンズを備えているのに、サイズは従来の1/1.7インチのセンサーだった頃と同クラスに収まっている驚異的なコンデジです。
それでいて起動や終了、AF速度といった動作も高速なんです。
細かいローレット処理や、金属製のボディやダイヤルなどは持つ喜び、高級感があります。
液晶は固定式ですが感度の良いタッチパネルは使いやすく、また電源オフ時からもボタンひとつで起動するWi-Fi機能は、連携するスマホアプリが他社製よりも出来が良く、痒いところに手が届く使い勝手の良さです。
高画質でありながら、小型で高速。使い勝手もスマホとの連携も抜群の使いやすさ。G9Xは「これからのコンデジはこうあるべき」という指標のようなカメラです!
ざっくり用語解説: ローレット処理
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=””]レンズの周りとかのギザギザの部分の処理のこと。[/speech_bubble]
キヤノン G9Xの特徴
- 高画質!1インチセンサーで、一眼レフに負けない高画質。
- ズーム!暗がりでも綺麗に撮れる、高性能な明るい3倍ズームレンズ!
- 超コンパクト!胸ポケットにもすっぽり入るt小さいカメラ!
作例(公式サイトより)
詳しくはこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/canon-g9x/”]
実際に使った感想。どれもいいカメラすぎ。
G7X、LX100、RX100M4、GR II、G9X、そしてX70。定評のある高級コンデジなだけあって、どれを使ってもはっきりとした良さがあり、どれを選んでも満足できそうです。と同時に、人間は欲が深いので、どれを使っても不満は出ると思いますが…(笑)
サイズの制約がある中で、これから先コンデジがどのように進化していくか楽しみですね。曲面センサーだと、フルサイズ単焦点がRX100サイズに収まったりしちゃうのかな…?(夢見すぎ?)
今買うならこのX100Fが最高かも?
G5X vs RX100M4 vs X70の比較レビューはこちら▼
[blogcard url=”https://www.cola507.com/g5x-rx100m4-x70/”]
G5X vs G9Xの比較レビューはこちら▼
[blogcard url=”https://www.cola507.com/canon-g9x-vs-g5x-review/”]
おすすめコンデジ!2018年版はこちら
[blogcard url=”https://www.cola507.com/6-best-compact-digital-camera-2018/”]